日本では国土交通省自動車交通局を事務局として、大学・自動車メーカー・関係省庁をメンバー
に加えた「先進安全自動車推進検討委員会」が中心となって1991年より推進している。
先進安全自動車(せんしんあんぜんじどうしゃ、Advanced Safety Vehicle、略称ASV)とは、
高度道路交通システムの一部で、自動車にさまざまな先端技術を用い
車両そのものが運転を支援するという計画。また、ドライバーの安全運転を支援する
システムを搭載した自動車を指す。
様々なASV技術が実用化された、例として
「衝突被害軽減ブレーキ」
「レーンキープアシスト」
「ACC」(Adaptive Cruise Control)「定速走行・車間距離制御装置」
「ふらつき警報」
「ESC」(Electronic Stability Control) (横滑り防止装置)
「駐車支援機能」
等が現在は軽自動車にまで搭載されています。
今や、時代の要請にもなりつつある、衝突被害軽減ブレーキの車への搭載!
トラックやバスでも今後の新車販売においては、衝突被害軽減ブレーキ搭載の
義務化が進んでいる。
こんな中で、カメラのみで人や障害物を認識する技術において、先行開発の利点と
安価※1 な価格を実現したスバルのアイサイトは魅力ある商品となっている。

※http://www.subaru.jp/eyesight/img/img_mov01.pngより引用
以下に、スバル アイサイト概要
技術-01 「衝突被害軽減ブレーキ」
ぶつからない技術-プリクラッシュブレーキ
危険を予測し衝突を回避、または被害を軽減
万一の時に自動でブレーキをかける「ぶつからない技術」。
前方車両との速度差が規定以内であれば自動ブレーキにより衝突を回避、
または被害の軽減をはかります。
技術-02 「定速走行・車間距離制御装置」 ACC
ついていく技術-全車速追従機能付クルーズコントロール
車間距離を制御し渋滞やロングクルージングを快適に
0~100㎞/Hの広い車速域で先行車に追従し、
スピードを自動調整する「ついていく技術」。
自動で加減速を行うことで、
長距離運転や、のろのろ進む渋滞でのペダル操作の負担を大きく減らします。
技術-03 「車線逸脱防止支援システム」
はみださない技術-アクティブレーンキープ
ステアリング操作をアシストし、安全運転を支援する
従来の「走る」「止まる」に加え「曲がる」の支援を行う新機能。
高速道路などでの走行時、ステレオカメラで走行車線両側の区画線を認識。
その情報をもとにステアリング操作をアシストします。
技術-04 「AT誤発進抑制制御/AT誤後進抑制制御」
飛び出さない技術-AT誤発進抑制制御/AT誤後進抑制制御-
誤操作による急発進を防ぐ
駐車スペースから出る時などの
シフトレバーやペダルの誤操作による急な飛び出しを抑制。
「発進」だけでなく「後進」への対応も実現しています。
技術-05 「車線逸脱警報」
注意してくれる技術-警報&お知らせ機能-
安全運転をサポートする
車両のふらつきや車線からの逸脱を検知すると、
ドライバーに知らせて回避動作を促します。
また信号待ちで先行車が発進しても、自車が発進しない場合、
警報音でお知らせします。
他社メーカーは、カメラとミリ波レーダーで検知しているのが多いが
ミリ波レーダーは、高価になる点がネックとなっています。
以上のように、技術の進歩が、安全をサポートしてくれるのは
ありがたいです。
※1 それまで高価だった衝突被害軽減ブレーキを約10万円という
手頃な価格設定に出来た為、普及した。
関連記事
→探査機 「はやぶさ」・7年の歳月をかけて小惑星”イトカワ”より地球に帰還